私は2024年前期「保育士試験」の実技試験を受け、一発合格できました。
これから受験を迎える方へ、当日の持ち物や服装についてご紹介します。

私は造形と言語を選択しました
持ち物(言語・造形)
試験当日は以下を持参しました。
- 必須の持ち物
- 受験票
- 腕時計
- 筆記用具(造形用)
- 色鉛筆(造形用)
- タオル(造形用)
- 鉛筆削り(造形用)
- 推奨の持ち物
- テキストやノート
- お茶
- お菓子
- ゴミ袋
- 羽織もの



終了時間が午後になる可能性もあるので、近くに飲食店がなければお弁当かおにぎりを持参しましょう
必須の持ち物
受験票
まず第一に重要なのが受験票。
受験票には当日使用する「受験番号シール」も添付されていますので、当日必ず持参しましょう。
かばんに入れ忘れてしまった時のため、念のため事前にスマホで写真を撮っておくと安心です。
万が一忘れても会場で再発行の手続きをしてくれますが、余計な時間がかかってしまうので忘れないよう気を付けましょう。
腕時計
試験会場には時計がないので、腕時計を持参する必要があります。
余計な機能のついていない、アナログの腕時計を用意しましょう
開始前のアナウンスでも、アラームなどの機能が付いている時計はNGと言われました。
筆記用具
筆記用具は鉛筆2本、シャーペン1本、消しゴム2個を持参しました。
鉛筆や消しゴムは落としてしまったら試験官の方が拾ってくれると思いますが、念のため多めに用意しましょう。
色鉛筆
実技試験で使用する色鉛筆。
私は24色と下書き用の色鉛筆を持ち込みました。
タオル
色鉛筆を置くために持っていきました。
特に持参不可との記載もなく、会場でも何も指摘はなかったため大丈夫だと思います。
鉛筆削り
試験中に色鉛筆を削る必要が出た時のために持ち込みました。
参考:造形の当日の持ち物
保育士試験のHPには、以下のように記載があります。
例年変わることはないかと思いますが、念のためこちらを確認しておくようにしましょう。
注意1 : 当日の持ち物(試験中、机上に置けるもの)
①鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)
②色鉛筆(12~24色程度)
※1 クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。
※2 水溶性色鉛筆の使用も可ですが、水分を塗布することは不可とします。
※3 摩擦熱で消える色鉛筆の使用は不可とします。
※4 色鉛筆ケース(筆箱等)を机上に置くことは可とします。
※5 携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、試験監督員の了解を得てから使用してください。
※6 受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。
③消しゴム
④腕時計
※1 アラーム等の音のならないもので、計算機、電話等の通信機能のついていないものに限ります。置時計不可。
上記①~④において、「人物の形をしたイラスト入りのもの」は机上に置けません。(使用不可。)
推奨の持ち物
必須の持ち物に加えて、私は以下を持参しました。
テキストやノート
空き時間はテキストやノートを見る時間に使えるので、愛用しているテキストやノートを持って行きました。
お茶
会場には自動販売機が設置されていると思いますが、不安な方は水筒で持参、またはあらかじめ購入して持参しましょう。
お菓子
糖分は疲れを取ってくれるので、少し持っておくと良いです。
ゴミ袋
ゴミ箱が設置されていない場合も考えて、小さなゴミ袋を持参しておくと安心です。
羽織もの
夏場はクーラーが効きすぎていたり、冬は寒かったりしますので羽織ものが1枚あると安心です。
服装
服装は綺麗目で
言語や音楽は面接官がいますので、カジュアル過ぎない恰好が無難です。
服装だけで合否は決まらないと思いますが、これから保育士として働くのにふさわしいかどうかも見られていると思います。
ただ、スーツで来ている方はほとんどいませんでした。
いわゆる「オフィスカジュアル」を意識して、肌を露出しすぎだったり、汚れていたりいなければ大丈夫だと思います。
私は普段カジュアルな服装なので悩みましたが、白いシンプルなトップスに、黒いワイドパンツを着ていきました。
靴も清潔感のあるものがおすすめ
言語の時は足元まで見えるので、服装に合わせて清潔感のある靴で行くと良いと思います。
サンダルなどカジュアルすぎるものは避けて、足先の隠れるものがおすすめ。
私はヒールが低めのパンプスにしました。
まとめ
事前に持ち物や服装を準備しておけば、前日や当日は試験に集中することが出来ます。
会場への行き方も、あらかじめ確認し時間に余裕をもってでかけるようにしましょう。
これまでの成果をしっかり出せるよう、万全の体制で挑んでくださいね!